· 

4つのやる気スイッチで、片づけのモチベーションを上げる方法

片づけなければ…と思っていても、やる気にならない、重い腰が上がらないという人は少なくありません。ただ単に片づけが嫌いで避けて通っているのかもしれませんし、料理洗濯育児など、しなければいけない他の仕事に追われ、片づけまで手が回らないのかもしれません。

 

実際、ご飯を食べなければ生命にかかわりますが、散らかった部屋に暮らしていても、そこまで切迫することはありません。優先順位で考えたら料理や育児が先になりますし、片づけに苦手意識があれば尚更、後回しにしてしまうのも無理はないでしょう。

 

ですが、片づけないことにより起こるマイナスは想像以上に大きく、それが忙しさの原因になっていることもあるのです。忙しいから片づけられない、だからますます忙しくなる…という負のスパイラルに陥っている場合も少なくありません。

 

忙しい毎日を少しでも解消しようと思ったとき、暮らしを整えることはかなり有効な手段です。忙しいから片づけないのではなく、忙しいからこそ片づけると心得るべきでしょう。

 

そこで、片づけのモチベーションをあげる秘策を、今回は4つご紹介します!

1. 片づけの効果を知る

片づけをするとどんな「いいこと」があるかを知ることで、片づけのモチベーションを上げていく方法です。

 

例えば、タイパ(時間対効果)。あるべき場所にあるべきモノが収まっているから、探し物をする時間が省けます。よく使うモノが取り出しやすく置かれているので、取り出すのにも時間がかかりません。

 

それから、コスパ(費用対効果)。持っているモノが把握できているので、二重買い、多重買いがなくなります。家をモノであふれさせたくないので、買い物自体に慎重になります。

 

さらに、整然とした家は心穏やかでいられます。結果、家族間の小さなもめごとが抑えられ、ストレスが軽減されます。周囲の人が集まる居心地の良い場所となり、交流も生まれます。

 

これらはほんの一例ですが、このように、片づけることで得られるメリットは少なくありません。それが分かれば、部屋を整えることは単なる「あと片づけ」ではなく、人生をよりよくするための「手段」であると理解できます。

 

片づけの価値を認め、片づけないと損、片づければ得と捉えれば、片づけに対してのモチベーションが上がるでしょう。

2.片づけに対して目的を持つ

ただ漠然と片づけたいと思うのではなく、具体的な目的を決め使命感を持つことで、片づけのモチベーションを上げる方法です。

 

自分のため、配偶者のため、子供のため、親のためなど、片づけることで変化をもたらしたい具体的な対象を考え、どうなって欲しいのかを明確にイメージした方が、片づけに前向きになれます。特に、何かしらの問題を抱えている場合、そのことで自分がふさぎ込み、家のことを放棄してしまえば、解決は遠のくばかり。流れを軌道修正するために片づけに取り掛かるのは、プラスにこそなれマイナスになることはありません。

 

また、受験や転職など、転機や挑戦の踏ん張りどころでも、片づけはその力を発揮してくれます。モノの散乱した家とスッキリきれいな家、どちらに帰宅したほうが疲れが癒され明日も頑張ろうと思えるかは、説明するまでもないでしょう。

 

片づけに対し目的を定めることが、ブレない姿勢を作り、やろうとする気持ちを維持させてくれます

3. 片づけを楽しみに変える

片づけとお楽しみをセットにすることで、モチベーションを上げていく方法。そう言われて思いつくのは、ごほうび作戦。報酬は、モチベーションを上げるのに一番手っ取り早い手段です。

 

ですがこれだと、片づけそのものを楽しむことにはなりません。嫌なことを頑張ったおかげで、お楽しみを手に入れるというのでは、片づけ自体はつらい作業のまま。それよりは、楽しいことをしたら結果片づいた…としたほうが効果的です。ですから、片づけを楽しく思えるような工夫をするのです。

 

たとえば、子どもにおもちゃを片づけさせる場合。ただ「片づけなさい」というよりも、ゲーム感覚で「○○ちゃんは車を青い箱に、△△ちゃんは怪獣を赤い箱に入れて。どっちが早いか競争ね」としたほうが、遊び感覚で楽しく片づけられます。それと同じ手法を我々おとなにも取り入れるのです。

 

そのときに役に立つのがSNS。自分の片づけの記録を匿名でブログに載せてもいいですし、気心の知れた友達同士で片づけのグループを作り、そこで片づけた成果を載せ合うのも効果的です。友人が片づけたと知れば自分も奮起できるし、自分の片づけた投稿に対して、「すごい」「頑張ったね」とコメントが返ってくれば、努力が報われた気持ちになり、さらにやる気がアガります。

 

ひとりでする片づけは悶々としがちですが、友人と共に進める片づけは孤独ではありません。お互い刺激しあいながら片づけを終わらせたあかつきには、きれいに片ついた家で祝杯をあげようと決めておくのも楽しそうです。

4. 片づけを好きになる

「好きこそものの上手なれ」。まさに、その通り。片づけが好きなら、わざわざモチベーションを上げる必要などなくなります。

 

最初からは無理でも、片づけの効果を知り、具体的な目的を決め、楽しみながら片づけを進めることで、いつしか片づけが大好きになっていたということも。そうなればしめたもの。片づけのモチベーションはノンストップかも知れません。

 

実は、片づけが苦手だった人が、片づけ始めたらその魅力にハマり大好きになったという人は少なくないのです。そんなことはありえないと決めつける前に、試しに今から始めてみませんか?こっちの世界でお待ちしています!