片づけが苦手な家族にイライラしないために、自分ができる簡単なこと

「他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる」とは、精神科医エリックバーンの言葉。その言葉通り、他者を自分の意のままに変えることはできません。ただ、自分が変わることにより、他者に影響を与えることはできます。もちろん、「私がこうしたのだから、あなたもやって」というアプローチでは反感を買うばかり。そこはさりげなさが必要でしょう。

 

それは、片づけにおいても同じこと。散らかされた部屋を前に、いくら家族に「片づけなさい」と言ったところで、相手がその状況に危機感を持っていなければ、心から率先してやることはありません。頭ごなしのその言葉は家族の頭上を通り抜け、その場の空気を悪くするだけ。まさに、「他人は変えられない」パターンです。

 

そうなると、家族に散らかされる現状を、ありのまま受け入れるしかないのでしょうか。同じ屋根の下に住んでいる限り、我慢することもあきらめることも、かなりのストレスになります。相手がわが子ともなれば、「しつけ」という3文字が頭の中をよぎり、ついつい「片づけなさい」と言ってしまうのも、無理のないことかもしれません。

 

そこで、冒頭の言葉をもう一度。「他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる」。そう、変えられるのは自分。まずは自分を変えることから始めるのです。

まずは、自分が片づけに取り組むことから

「自分を変えるったって、私はきちんと片づけています」そう堂々と言えるのなら、それはそれで素晴らしいこと。なぜなら、家族が片づけないと悩みを口にする割に、よくよく聞くと、自分も片づけていないケースが少なくないからです。

 

自らが片づけていないのなら、なおさら自分を変えることから始めるべきでしょう。当の本人が片づけていないのに、その人の「片づけて」という言葉で家族が変わるなど、起こるはずもありません。まず自分が手本を見せることで、ようやくその言葉に少しだけ説得力が生まれるのです。

 

ただ、視点を変えて考えてみると、このケースは自分さえ頑張れば、状況が好転する可能性は高いと言えるかもしれません。なぜなら、今まで自分が片づけていなかったために、家族がその気になっていなかっただけなのかも知れず、片づけることにより生まれる効果は、未知数と言えます。また、現状がひどければひどい程、片づけによる効果が家族に伝わりやすいという利点もあり、頑張って片づける自分の姿も、家族の目には強いインパクトとなって映るでしょう。

 

まさに、自分の片づけに対する姿勢を変えることで、家族も、家族の未来をも変えることになります。たとえ、そのとき家族が変わることはなかったとしても、その影響が未来のどこかの時点で出てくるかもしれず、また、確実に今よりも片づいた家を手にすることはできるのです。「片づけて損した」ということにはなりません。恐れずに、自分を変えてみることをお勧めします。

変える対象は家族ではなく環境

それでは、すでに自分は常日頃から片づけに取り組んでいるという場合は、自分をどう変えていけばいいのでしょうか。

 

それは、自分の考え方を変えることです。解決するための手立ての対象を、「家族」から「環境」に、考えをシフトチェンジするのです。つまり、家族を変えようとするのではなく、家の環境を変えることに力を注ぐよう、自分の発想を変換するのです。

 

変えられないのは「他者」そのものであって、「他者の周辺」は変えることができます。ただそれは、許可なく家族のモノを捨てたり、勝手にしまい込んだりすることではありません。家族が暮らしやすいように、また片づけやすいように住環境を整備改善するということです。

 

例えば、「ここに置かないで」と思っている場所に、家族がどうしても置いてしまう場合。その場所に定位置を作ることはできないでしょうか。「ここにしまって」と思っているモノを、どうしてもしまってくれない場合。もしかして、しまうには手間がかかり過ぎているのかもしれません。ならば、そこを変えることから始めましょう。

 

家族がダイニングやリビングの周辺に、思い思いにモノを置いている現状。こうなる原因のひとつには、それらに対する定位置がしっかり用意されていないか、または、あってもそれが不便な場所であることが考えられます。また、便利な場所に定位置があっても、それが戻しにくい構造になっていれば、やはり片づかない原因になるでしょう。

大切なのは折り合いをつけること

例えば、リモコンの置き場。テレビやエアコンなどのリモコンの定位置を、テレビ台下の引き出しに決めたとします。ここに収まった状態であれば、部屋は確かに整然と見えます。ただ、リモコンは座る場所近くにあった方が便利。席について落ち着いてから、テレビのチャンネルを変え、エアコンの温度を調節するのに使うからです。もし、座る場所の近くに定位置があれば、席を立つときにスッと戻せるものが、歩いて数歩のテレビ台にあるために戻せないのかもしれません。

 

子ども部屋にランドセルを置いてくれない、上着をリビングに置きっぱなしにするという悩みもそう。子どもが学校から帰ってリビングに直行するのは、家族のいるリビングが、自分にとって一番居心地のいい大好きな居場所だからです。

 

それならば、いっそのことリビングにランドセルや上着の収納場所を作ってしまうのもひとつの手。その際、しまうのに手間がかかると、それが面倒になり、結局また散らかしてしまいます。上着をハンガーにかけてしまうスタイルより、フックに引っかけるだけでいいようにするなど、ハードルを下げてあげると解決に近づけます。

 

子どもにこちらのルールを押しつけ、それに従わせようとするより、なるべく本人の行動に合った環境を用意してあげることです。それにより、お互いがお小言の煩わしさから解放され、逆に、定位置に戻すことを褒めてあげられる機会が増えます。「ルール」や「しつけ」でもって他者を変えるより、「環境」や「しくみ」を整えることで解決するのです。

 

それは、相手が高齢の親であっても同じこと。「どうしてここに置くの」と注意をするよりも、どうしてもそこに置いてしまう親のために、その場所に定位置を作ってあげることはできないか、いちど相手に寄り添って考えてあげると、解決できるかもしれません。

 

つまり、あると便利な場所に定位置を作り、それを戻しやすい構造にしておけば、家族も自然とそこに戻してくれる可能性が出てくるのです。自分にとって、それがそこにあると見栄えが悪いと感じてしまうのであれば、なるべく目立たないようにするとか、見栄えの良い入れ物を用意するとか工夫をし、自分と家族、双方にとってプラスとなる落としどころを見つけ、折り合いをつけるべきです。

 

「見苦しいから」「そこには何も置きたくないから」「ちょっと歩けば済むことだから」「扉や引き出しを開けて元に戻すことなど、大した手間じゃないから」…という自分の基準に合わせて環境を作り、それを家族に押し付けるのは、「他者を変える」行為。それよりは、自らが率先して家族に負担の少ないベストな方法を考え、片づけに対するハードルをできる範囲で下げた環境を作り、それを維持するための最小限のルールを守ってもらうよう家族に伝えるほうが、結果的にうまくいく可能性が高い。なぜなら、変わるのは自分であり、その自分が変えるのは環境だからです。それが、片づけにおける「他者を変えずに自分を変える」方法です。