片づけのスタート地点は一体どこ?

部屋中にあふれる行き場のないモノ。何とかしたい気持ちはあるものの、どこから手をつけていいのかわからない。そんな悩みを抱えたまま、やり過ごしている人は少なくありません。
もし、片づけのスタート地点さえ分かれば前向きに取り組めるとしたら、それを知っておいて損はありません。いえ、損はないどころか、大きなメリットを得ることに。雑然とした暮らしは、間違いなく人生において大きなマイナスになるからです。
では、最初に取りかかるべき場所はどこでしょうか。「要不要を決めやすいキッチンから」「片づけやすい下駄箱から」などの提案をよく耳にしますが、残念ながら、それでは使いやすい家になることはありません。なぜなら、視点が『部分的(ミクロ的)』であって『全体的(マクロ的)』ではないからです。
大切なのは、全体を見渡すこと

「木を見て森を見ず」ということわざがあります。部分的なことにとらわれて、全体を見渡さないことのたとえなのですが、まさにそれが、家を使いづらくしてしまう原因。
部分的に片づけても、そこに置くのが最適かどうかは分かりません。家全体を俯瞰してみなければ、よりふさわしい場所があったとしても、それに気づくことができないのです。
たとえば、わが家ではキッチンアイテムがすべてキッチンに収まっているわけではないですし、下駄箱に靴は一足も置かれていません。家を見渡したうえで、より使いやすい収納場所を選んだからです。もし下駄箱だけを見ていたら、疑うことなく下駄箱に靴を収めていたでしょう。
片づけの出発点は「机」
では、片づけのスタート地点はどこなのでしょうか?
それは机です。ただし、そこでするのは片づけではなく、「計画」。ノートを広げ、家全体を俯瞰しながら、どこに何を収納するのか計画を立てていきます。
その工程では、使い勝手や収納キャパシティ、使用頻度や使う人など、いろいろな条件が判断材料になります。場合によっては、コマを移動させながら完成させるスライドパズルように、部屋をまたいで収納場所を決めていく必要があります。
設計図を持って片づけを進めよう
家を建てるとき、設計図もなしに工事をスタートさせることはありません。また、部屋をひとつずつ完成させながら工事を進めていくこともありません。それと同じように、片づけにも全体的な設計図が必要です。あらかじめ計画を立ててから、時に軌道修正をしつつ、それに沿って各部屋の片づけを進めていく。そうすることで、使いやすい収納、暮らしやすい部屋、居心地のいい家ができるのです。
どこから手をつけていいのか分からないときは、まずは机に向かいノートを開いてみてください。頭の中が整理されるだけでなく、片づけのモチベーションもきっと上がるはずです。