ダイニングテーブルで日々起きる、悩ましい惨状

片づけても片づけてもモノが滞り続ける、吹き溜まりのような場所があります。それは、かつて平地が広がっていたはずのダイニングテーブルの上。
気がつけばそこに、なんとなく置かれたモノたちで作られた山ができています。山は絶妙なバランスで上へ上へと伸びていき、その麓の小さな空きスペースでご飯を食べる毎日。
もし、その山を平地に戻したいのであれば、まずは山ができる原因を突き止めましょう。
山を解決するには、先ず山を知れ
山ができる理由は、積みあがっているモノを観察してみると分かります。
典型的なのは、「定位置が決まっていないモノ」や「定位置に戻すのが面倒なモノ」。これらは原因が明白なので、解決も比較的簡単です。定位置がなければ作ればいいし、戻すのが面倒なのであれば、収納のハードルを下げればいいのです。
ところが、それをしても山ができてしまうことがあります。その正体は、「未処理のモノ」。定位置はあるのに処理されていないがために、テーブルに置かれたままになったモノ。これがある限り、山は増殖を続けるでしょう。
たとえば、帰宅とともに持ち込んだ郵便物。ダイニングに入ると同時に、それらを「ちゃんと読む」「保存する」「廃棄する」「シュレッダーにかける」「返事を書く」など、そんな手間のかかる作業をする余裕はありません。帰宅後は、夕食の準備や洗濯物の取り込みなど、やるべきことが山積みだからです。
そこで、あとでまとめてやろうと、そのままテーブルに置きます。これが、処理待ちの状態で置かれたまま1日、2日…と放置され、その繰り返しが山を作っていくのです。
解決策は仮置き場を作ること
それを解決するにはどうしたらいいか。答えは一つしかありません。未処理ゆえに溜まるのだから、速やかに処理をし、決められた先に進めることです。
ただし、これこそ言うは易し行うは難し。忙しかったり、面倒だったり、忘れてしまったりで、処理作業になかなか着手できない。つまり、処理を先延ばしにしてしまう行動こそが問題なのです。だからこそ、速やかに処理が行われるしくみを作ることが肝心。そのために必要なのが、仮置き場という定位置です。
仮置き場がダイニングテーブルを救う

仮置き場というと、「とりあえずボックス」のような、何でもかんでもポイポイ入れられる便利な箱のようなものを想像するかも知れません。ですが、その場しのぎにしかならない箱を備えることは、かえって山の土台を作ってしまうリスクがあります。
肝心なのは、「仮置き場」という名のその箱に、明確なルールを設けること。
ルール1:仮置き場を、「未処理のモノを『一時保管する』場所」と明確に定義すること。それにより、箱に何かが入っている限り、処理すべき仕事があることが可視化され、忘れることが防げます。
ルール2:その箱のデフォルトを、「空っぽの状態」と決めること。なぜなら、そこは処理待ちのモノの「仮」置き場だからです。箱に何かが入っていたら、「早く処理をして箱を空っぽにする」と自分にルールを課すことで、先延ばしにすることを防ぎます。
山を作らないために用意するのは、仮置き場という名のボックスと、空っぽが基本というルール。これさえ守れば、テーブルの上に広がるのは、すっきりとした平地です。
活かす片づけコンサルタント えんどうあき
