いつか使うかもと取っておいたモノが活かせる、とっておきの収納法

「取って」「置く」モノは【とっておき収納法】で活かす!

「いつか使うかも…」と、捨てずに残しておいたモノ。せっかく活かせるチャンスが訪れたのに、結局使わずに終わってしまう…。そのような経験はありませんか。

取っておいたことを忘れているパターン以外にも、「持っていることは覚えているが、どこにあるのかが分からない」と新たに購入してしまうケースも。これでは、モノは増えるわ、お金は使うわで、ムダばかりが発生してしまいます。

ですから、「いつか使うかも」と取っておいたモノは、その「いつか」に活かせるよう、しっかり保管管理する必要があります。

 

とはいえ、保管場所が分からなくなるのも、無理もないことかもしれません。使える時がいつ来るのかも分からず、カテゴリーも多岐に渡っています。収納本を参考にしたくても、載っているのは今使っているモノに対するものばかり。「いつか使うかも」というモノに関しては、収納法どころか、「いつか使うかもといって取っておいても、そのいつかが来ることは絶対にありません。だから捨てましょう」と処分を勧められる始末です。使用頻度や動線といった定位置を決めるうえでのキーワードも、この場合全く役に立ちません。結果、適当な場所にしまい込み、行方不明になってしまうのです。

 

ですが、実はあるのです。いつか使う時のための収納方法。「いつか」のために「取って」「置く」ので、【とっておき収納法】と名付けました。 

まず必要なのは、立ち止まること

取っておいたモノを活かすには、管理しやすい収納を作る必要があります。どこに収納したかが分からなくなってしまうのは、この「管理しやすい」という点を考えないで保存してしまった結果。これを避けるためにすること…といって思いつくのは、おそらく「ラベルを貼る」というような表示の仕方でしょう。

 

ラベルは、探す時にもしまう時にも所在地を教えてくれる重要アイテム。ですが【とっておき収納】となると、それだけでは不十分。ラベルを見て探すというのは、持っていることが分かっているからこそできる行動。ですが、この場合、普段から使っているモノではないために、持っていることを忘れています。ですから、ラベルで所在地を教えるという以前に、まずそれを持っていることを思い出させ、そしてそこに足を向けさせることが必要。残念ながら、ラベルはそこまで導いてはくれないのです。

 

そこで、【とっておき収納】では、自分と収納の両面から変えていきます。

まずは、自分を変えること

当然ですが、持っていることを思い出せるのは自分しかいません。ですが、持っているモノを全て暗記しておくなど不可能に近い。そこで、そこを覚えていなくても、そこにたどり着けるような管理をしていきます。

 

まず大前提として、何かが必要になった時、「既に持っているかもしれない」と発想をそこに向かわせるようにしましょう。

 

持っているモノが活かせない人の多くは、「必要=購入」と、発想を買うことに直結させています。何かに使えるかも…と保管しておきながら、いざ必要となると、「自分が既に持っているモノを確認する」という寄り道をしないのです。ですから、買い物に出る前に、まずはいったん立ち止まりましょう。「持っているかもしれない」「持っているモノで代用できるかもしれない」と考えてみる。これが、自分を変えるということです。

 

その時に、何を持っているのか分からない、どこに収納したのか分からないということになるのは、前述のとおり。だから活かせないのです。

 

そこで、収納場所へたどり着ける工夫をします。

次に必要なのは、たどり着くこと

工夫は、モノを仕分ける時点から始まります。

 

通常、仕分けは品目別に行われます。服なら服、文具なら文具、日用雑貨なら日用雑貨というように。一見それでいいように思えますが、そのように分けると、保管目的の異なるモノが混在することになります。

 

たとえば、キッチン用品。使わないモノは、今使っているモノとは別にするのが基本なので、それらを「キッチン用品2軍」というような、ざっくりとしたカテゴリーに保管したとします。ですが、その中身をよく見てみると、「可愛いからペン立てにでもしようかな」と思ったマグカップがあったり、「これはもう使わないから、今度バザーに出そう」と思う小鉢のセットがあったり、「これはハネムーンで買った記念だから、大切にとっておこう」と思えるグラスがあったり…。

 

その後、バザーがあったとして、いざ出品準備となったとき、まず、そこを忘れずに覗く確率が100%ではないうえに、何を出品しようと思っていたのか覚えている可能性も低く、あらためて一つひとつ見極める手間が発生します。それ以外の場所にもバザー行きのモノが保管されていた場合、家中から探し出さなければならず、結果、せっかく取っておいたモノが活かせずに終わる可能性が高まるのです。

 

そうならないために、品目別ではなく、使用目的別のカテゴリーに保管するようにします。目的が同じモノでまとまっているので、準備の際にそこを覗けば、出品予定のモノが勢ぞろいしていることになります。ペン立てにしようと思ったマグカップは、「収納グッズ」というカテゴリーに、大切にとっておこうと思ったグラスは、「思い出の品」というカテゴリーにそれぞれしまっておけば、それらが活かせる可能性は「キッチン用品2軍」というカテゴリーに保管するよりずっと高まります。何に使うかイメージし、それに沿って仕分けをしておけば、たとえ自分が何をとっておいたのか忘れていても、必要な時にちゃんと再会することができるのです。

ネーミングの工夫で、より効果的に

ライフスタイルに合わせて作ったカテゴリーは、十人十色。決まりやルールはありませんが、ネーミングを工夫することでさらに効果を高めることができます。

 

ヒールの高い靴や小さなバッグ。子どもが赤ちゃんのうちは必要ないけれど、子どもが学校に行くようになったら使うというなら、「使わないバッグ/靴」よりも「PTAライフで使うバッグ/靴」というカテゴリー。おしゃれだった亡き祖母の仕立てのいい洋服。今は着られないけれど、年を重ねて似合う時が来たら着たいと思うなら、「祖母遺品の服」よりも「おしゃれシニアライフ」というカテゴリー。今は忙しくてできない趣味のモノも、時間ができたら再開させたいと思うのなら、「趣味保管」よりも「夢の悠々自適ライフ」というカテゴリー。ネーミングに、活かす気持ちと具体的な場面、こうなればいいなという理想の暮らしへの想いなどを込めるのです。

 

モノは、しまうことではなく活かすことが目的です。心を豊かにし、生活を便利にするために、モノを持っているのです。【とっておき収納】で、持っているモノを活かすための収納を考えましょう。