忙しい職場こそ片づけが必要なワケ
多くの介護施設で、働き手不足が深刻な問題となっています。人手が足らないため、スタッフ一人ひとりにかかる負担が大きくなり、辞めていく人が後を絶ちません。それが更なる人手不足を招いていくという負のスパイラルは、荒れた職場環境を作っていきます。その状態で施設内を片づける余裕などないからです。
介護施設の仕事は利用者のケア。片づけは日々の業務の中で、最優先にするべきものではないかも知れません。「片づけは余裕のある時にやればいい」と、必要最低限な掃除だけで終わらせてしまうのです。
ただ、そうなってしまうのは、片づけを「職場をキレイにするための作業」だと捉えているから。棚の上に積みあがっていたモノを少しばかり減らして見栄えを良くしたところで、忙しさに変わりはありません。結果、いつまでも後回しにしてしまうのです。
では、もし片づけが「仕事を効率的にするための作業」だったとしたらどうでしょう。片づけることによって業務量が減らせるとしたら。忙しさが軽減されるとしたら。それが本当なら、片づけをやるべきだと気づくはずです。
問題点を見つけるカギはスタッフにあり
施設によって効果の程度に差は出るものの、今まで職場環境の改善に取り組んでこなかった施設であれば、問題点はいくつも見つかります。そこを改善できれば、確実に作業効率を上げることができるでしょう。
それでは、問題点はどのように見つけ、どのように改善していけばいいのでしょうか。
いちばんは、「スタッフの動きのムダを見つけ、それをひとつひとつ解決していくこと」。ここでは、デイサービス施設の実際の片づけ作業を例に、改善点について考えてみましょう。
介護施設環境改善① スタッフの動線

この施設では、入り口から入ってすぐの場所に利用者のテーブルがあり(オレンジ色部分)、その奥にスタッフの詰め所(水色部分)や台所(ピンク色部分)などのバックヤードがありました。
スタッフは、日々利用者のフロアとバックヤードを行ったり来たりしながら業務をこなします。
本来であればまっすぐ進むべきところ、フロアの真ん中に大きなテーブルが置かれているために、左右どちらかに迂回しなければ奥に進めない状態となっていました。
一見すると、大したロスには見えませんが、毎日何人ものスタッフがここを行き来することを考えると、そのことで大きなムダが発生していると言えるでしょう。

このテーブルは、4人掛けのテーブル。それを2つ合わせて、あえて1つの大きなテーブルとして使用していました。
そこで、テーブルを離して配置し、ストレートに進める道を確保しました。
これはきわめてシンプルな改善ですが、それによってできたまっすぐな動線は、迂回することで発生していた歩数のムダ、時間のムダを大きく省く結果となっています。
介護施設環境改善② 棚の配置

次の問題点は、棚の配置です。
この施設では、利用者のいるフロアのいたるところに棚が点在していました。
こうなると、スタッフは方々の棚から必要なモノを集めなければいけなくなるばかりか、どこにあるのかがはっきりせず探し回ることもありました。
また、棚の付近に利用者が座っていたため、モノが取りづらかったり、一旦移動してもらう必要が出てきたり。作業効率が悪いだけでなく、高齢の利用者に負担をかけていました。

そこで、棚を1か所に集約して、独立した収納エリアを作りました。
こうしておけば、あちこち移動することなく必要なモノを手に入れることができるため、動線は飛躍的に短くなります。
棚が点在しているときに比べ見た目もスッキリとし、また、利用者に移動の負担をかけることもなくなりました。

棚をコの字に置き、利用者のいるフロアからは中が見えない配置となっています。
このように棚を並べることで、広い空間に即席の収納庫をつくることができます。
介護施設環境改善③ スタッフの視界

介護施設では安全上、利用者のいる場所には必ず見守りを常駐させる必要があります。
とはいえ、ただでさえ人手不足の職場。見守り専属のスタッフを配置する余裕などありません。事務仕事や雑務をこなしながら、同時に見守りを兼任してもらっています。
この施設では、スタッフの詰め所(水色部分)の右側に壁があるため視界が遮られ、ベッド数台が死角となっていました(グレー部分が見渡せる範囲)。
その死角をカバーするために、そのベッドを使う利用者いる場合は、事務仕事をするスタッフとは別に見守りを立てる必要がありました。

そこで、フロア全体が見渡せる右上の位置に詰め所を移動させました。
これにより、詰所にいるスタッフが、事務仕事をしながら同時に見守りもできるようになりました。
複数の仕事を同時にこなせるようになるということは、労働力アップを意味します。つまり、環境を整えることで、労働力を増やすことができるということ。ですから、忙しい職場こそ片づけから始めるべきなのです。
いつ増えるとも分からない働き手をただひたすら待つのではなく、できるだけ負荷のかからない職場環境に改善するというのも、人手不足に備える一つの手段といえるでしょう。