片づけのお悩み解決します

活かせるものなのどうか、まずは一緒に考え見極めましょう。

忙しいのは、片付いていないことも一因。片付けを効率的に進めます。

今使っているモノと在庫の混在を解消します。

片付けの流れに自然と乗ってしまう仕組みを作ります。

モノの配置を考え、仕事の流れをシステム化します。

定位置管理と見える化で、探し物ゼロを目指します。



えんどうあき

活かす片づけコンサルタント

介護接客インストラクター

 

□保有資格

整理収納アドバイザー1級

整理収納アドバイザー認定講師

祉住環境コーディネーター2級

神奈川県地球温暖化推進委員

 

 

これまで幾度となく、人生のピンチを工夫とアイデアで切り抜けてきました。そんな私が、中でもいちばん有効だったと実感しているのが、住環境の改善忙しい家事育児も、厳しい子どもの受験も、遠方に住む親の闘病生活も、状況に合わせて家をアレンジすることで乗り越えました。

 

その経験とノウハウを、今まさに忙しくされている方、片付かない家にお困りの方にお伝えしたいと活動をしております。

  

今は、捨てることで片づけを進める方法が主流となっています。ですが、捨てることは片付けの手段のうちのひとつであり、捨てる=片付けではありません。適切にモノを見極め、まずは使うモノを使いやすく収納することが大事。捨てる作業だけで住みやすい家を手に入れることはできないのです。

 

また、今使わないからといって、未来永劫使わないとも限りません。いつか使うかもしれないと思えるモノは、家に保管するだけのスペースが確保できるのであれば、取っておくことに何の問題もないでしょう。

 

モノを大事にしたいという思いは、決して恥じることではありません。その思いが、地球環境や子どもたちの未来を守ります。

 

まずは、このホームページをいろいろと探索してみてください。暮らしをラクにするヒントがちりばめられています。そのうえで、お任せいただけるようなことがあれば、ぜひお声がけください。

 

皆さまのより良い暮らしづくりのお手伝いができれば幸いです。